まちづくり上井草 - kami-igusa.jp

上井草日記

JIA杉並土曜学校2020年度 第1回2020/11/22 Sun

上井草日記
JIA杉並土曜学校2020年度 第1回

千葉がゲスト・コメンテーターを勤めることになりました。Zoomによるオンライン開催です。お気軽にご参加ください。

JIA杉並土曜学校2020年度 第1回
11月28日(土)15:00〜17:30 Zoomによるオンライン開催 
参加費:無料 CPD:3単位(御希望の方はナマエ+CPD IDを参加時に明記下さい)
年間テーマ 「杉並 with コロナ時代のまち・いえ」
「変わるまち」建物に寄り添う魅力的な屋外空間
ゲストスピーカー 多治見 智高(音楽家・飲食店経営)
ゲストコメンテーター 千葉 皓史(俳人・篆刻家・デザイナー)
コーディネーター 寺尾 信子(JIA杉並地域会)
詳細はチラシをご覧ください。
参加申込 suginami@jia-kanto.org お名前、所属、人数を記入の上、メール下さい
JIA杉並のHP
https://www.jia-kanto.org/suginami/doyou_gakkou/index.html
JIA関東甲信越支部のHP
https://www.jia-kanto.org/.../activity.../lecture/7272.html
お誘い合わせの上、奮ってご参加下さい。お待ちしております。
....... JIA杉並地域会 連絡担当 ..........
中村 雅子
株式会社タジェール/ taller inc.
〒168-0061 杉並区大宮2-13-10
TEL 03-5305-2773 FAX 03-5305-2774
taller@ci.mbn.or.jp

かみいぐさ雑木みちプロジェクト・新規実施例2020/11/13 Fri

上井草日記
かみいぐさ雑木みちプロジェクト・新規実施例

ご近所(上井草2丁目)で、まちづくり上井草メンバーでもあるTさんのお宅に雑木植栽が入りました。
樹種は落葉樹のアオハダ、ブルーベリー、常緑樹のソヨゴ。根締めの低木はホソバヒイラギナンテンが使われています。
ガレージ右に置かれていた鉢植えのシマトネリコが、お隣との境界空間の砂利敷に鉢ごと植え込まれました。

「景観文化」にwebセミナー報告記事掲載2020/11/13 Fri

上井草日記
「景観文化」にwebセミナー報告記事掲載

景観デザイン支援機構の機関誌『景観文化』Vol.50ー特集:コロナ禍の中で考えるこれからの景観ーが刊行されました。
8月20日に開催された同機構主催の第1回WEBセミナーの関連記事がp4~p5見開きで掲載されています。
そのうちP5には、講演内容に追加するものとして千葉皓史が「上井草のまちづくりを通じて考えたあるべき街の姿」を寄稿。

http://tda-j.or.jp/magazine/vol-50_web.pdf
(こちらで全文をお読みいただけます)

駐輪場フェンス刈り込み作業2020/10/20 Tue

上井草日記
駐輪場フェンス刈り込み作業

10月14日、上井草商店街西通り・駐輪場フェンスのテイカカズラの刈り込み作業をしました。私たちまちづくり上井草では、この場所の壁面緑化の許可をもらってから、すでに10年間近く同じ作業を続けています。

この駐輪場の管理者は、西武鉄道の関連会社ですが、最近初めてその担当者から連絡をもらいました。「看板が見えにくいので、もう少し刈り込んで欲しい」
実は、こちらも同じように感じていたので、今回は思いきり強く刈り込んで見ました。
はじめの画像2枚は、作業前。脚立なしでハサミが届く部分の作業が終了したところで、ふと遊び心が沸いてきました。上部の緑量を残すことにしたのです。名付けてモヒカン刈り。笑
次回は、看板の縦幅だけを強く刈り込んで、トピアリー風に、上部と下部の緑量を残して見ようと思ってます。

上井草駅植栽の一隅に秋の草花2020/10/20 Tue

上井草日記
上井草駅植栽の一隅に秋の草花

9月28日、上井草駅植栽の一隅に、秋の草花を植えました。日を経るうちに、それらしくなって来ることを期待しています。見守って下さい。
これまで「かみいぐさ雑木みちプロジェクト」では、草花に積極的な働きを託すことはありませんでした。花は自らが主役になろうとしますが、緑化は生活の背景づくりであり、主役はあくまでも人間、と割り切っていたからです。
このたび初めて草花を積極活用することにしたのは、コロナ禍がひとつのきっかけでした。それはつまり、上井草の街が住民や来街者のために果たすべき役割が増大したのだ、といえるかも知れません。
草花を植えることによって、生活の新たな背景づくりが出来るのではないか。住民にも、来街者にも、花のある上井草を喜んで頂けるのではないか。そう考えるようになりました。
託したのは、武蔵野台地の花野のイメージです。

参照:上井草商店街サイト http://www.kami-igusa.com/article/read/760

井荻まちラボカフェ・オンライン開催2020/10/20 Tue

上井草日記
井荻まちラボカフェ・オンライン開催

10月4日井荻まちラボカフェ・オンライン開催しました。

まちづくり上井草メンバーも3名参加。

福山市本通・船町商店街アーケード改修プロジェクト -とおり町-2020/09/25 Fri

上井草日記
福山市本通・船町商店街アーケード改修プロジェクト -とおり町-

まちづくり上井草Facebook9月16日の投稿をご覧下さい。(画像多数)

3年前に訪ねた広島県福山市本通・船町商店街アーケード改修プロジェクト -とおり町-の緑化取り組みをご紹介しておきます。(2018年3月24日〜25日、商用を兼ねて訪問)
https://www.g-mark.org/award/describe/45754
この商店街では、古くなったアーケードを撤去した後に、株立ちなどの植栽が設置されました。私たちの「かみいぐさ雑木みちプロジェクト」も、株立ちによるグリーンベルトづくりなので、参考になるのではないかと期待した次第です。
加盟店全店の合意を取り付けた努力に、なによりもまず感銘を受けました。
広島県福山市は新幹線駅のある城下町。本通り船町商店街は、立派な街区の一隅にある長い商店街でした。空の大きな街並の雰囲気は、例えば静岡などが似ているかも知れません。福山城、鞆の浦などの観光資源を擁しながらも、「観光地」の印象は強くありませんでした。ターゲットとなる来街者はどのような層なのでしょう。
芽吹き前の季節だったので、グリーン・インフラとしての効果を十分に確かめられなかったのは残念です。カラー舗装されていたこともあり、全体としてはやや人工的な印象が残りました。今後の推移を見守る上でも、5月〜9月の時期に再訪したいものです。
(鞆の浦、尾道、神戸に寄って帰京)

景観デザイン支援機構主催のwebセミナーから2020/09/15 Tue

上井草日記
景観デザイン支援機構主催のwebセミナーから

8月20日、景観デザイン支援機構主催のwebセミナーで、かみいぐさ雑木みちプロジェクトに関する講演をさせて頂きました。参加者58名。

同支援機構の機関誌「景観文化」Vol.50に報告記事が掲載されるそうです。

正会員で「景観文化」編集委員・金子裕介氏(城西国際大学助教)のPBから、ご本人ご了承が頂けたので、実況画面とテキストを転載させて頂きます。

「先週の木曜日に行ったTDA(景観デザイン支援機構)のWebセミナーの簡単な報告です。
ゲストはデザイナーの千葉皓史さん。
千葉さんが関わられている杉並まちデザイン賞を受賞している上井草の街中に株立を広げていくボトムアップ型のまちづくりプロジェクトの話は大変興味深いものでした。
デザイナーの固有名のつかないような地域環境にもデザイナーがかかわっていることの素晴らしさを改めて実感しました。」

丸の内中通りの芝生化2020/09/06 Sun

上井草日記
丸の内中通りの芝生化

丸の内中通りを歩いてみました。歩行者専用道路になっていた7月26日〜9月7日、一定区間の路面が芝生化されたことが話題になっています。

詳細は。まちづくり上井草Facwbookでご覧下さい。
https://www.facebook.com/machidukurikamiigusa

景観デザイン支援機構Webセミナーk講演内容2020/09/06 Sun

上井草日記
景観デザイン支援機構Webセミナーk講演内容

2020年8月20日、景観デザイン支援機構Webセミナーk講演内容は、まちづくり上井草Facebookでご覧になれます。

https://www.facebook.com/machidukurikamiigusa

<前ページ   | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |   ...次ページ>
ページのTOPへ↑

2010/08 に杉並区初の
「テーマ型まちづくり協議会」
に認定されました。